あなたの町の朝日新聞店 | 小さな散歩道 目次へ |
京王線の平山城址公園駅を降りると、駅前にロータリーが広がっている。そのロータリーの一角には「平山季重(すえしげ)居館跡」という看板と碑が建っていた。平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した武士・平山季重は、この駅一帯に居を構えていたといわれ、季重を供養するために建てられた大福寺もこの辺りにあったそうだ。大福寺は明治時代の中ごろに廃寺となり、宗印禅寺に併合されたという。
北野街道を渡り、コンビニ脇に伸びる坂道を登って宗印禅寺を目指す。道を進んでいくと、休日だからか、お寺帰りと思しきグループとすれ違う。坂道の突き当りまで行くと、堂々とした佇まいの宗印禅寺が見えてきた。
境内に入ると、正面には立派な本堂が構えている。順路には石畳が敷かれており、きれいで整然とした境内だ。本堂右手の高台には、東京都旧跡である季重の墓がある。墓は高さ1.8メートルの五輪塔で、もとは大福寺にあったものをこちらに移設したそうだ。その傍らでは日野七福神の布袋様が微笑んでいる。また高台正面の地蔵堂内には木造の平山季重坐像と、左右に500体ずつ配置された金色の千躰地蔵が安置されている。どちらも江戸時代前半に造られたもので、市の有形文化財に指定されている。
境内裏手に進むと、珍しい青い鳥居がそびえていた。鳥居右手には、牛がたたずむ平山天神宮がひっそりとあった。鳥居をくぐり、石段を進む。中腹にある古めかしい建物の先の石段を登りきった所にも青い鳥居があり、その先には小さな社があった。右手には道が伸びており、所々に石仏が置かれていた。こちらは霊場巡りができる構造になっているようだ。
お寺は高台に位置しており、裏手には平山緑地が広がっている。眺望もなかなかよく、冬の晴れた日の散策におすすめ。
(2015年2月掲載) 地図
小さな散歩道 目次へ | 前へ | 次へ |