あなたの町の朝日新聞店 | 小さな散歩道 目次へ |
朱赤にぬられた社殿
東急池上線御嶽山駅から徒歩15分。御嶽山駅の隣りの久が原駅からも同様の時間で行ける。
御嶽山駅を降りて新幹線の線路に沿って雪谷高校を目指して歩く。同高校を過ぎて、松仙小学校に着く。左に新幹線のガードがある道に出たら右に。青年館(今の雪谷文化センター)通り沿いにある。
鳥居をくぐるとすぐ左に公衆電話ボックス、そして手水舎(てみずや)がある。獅子の形をした吐水口があり、近くに寄ると自動で水が出てきた。鮮やかな朱色の社殿は戦禍で消失。1960(昭和35)年に造営された。拝殿前には1897(明治30)年奉納と刻まれている一対の狛犬がある。よく見ると乳飲み子を抱いている。社殿左には「おおたの名木選」に指定されているムクノキが。社殿は小ぶりだが、紅白の色合いも良く、物語の中に出てくるような素敵な神社だ。
手水舎の獅子の形をした吐水口
「面白い名前ですね」とお参りにきた高齢の地元の人に話しかけると「昔、争い事があって結論として、とどの詰まり、どど橋、それが「道々橋」となったと聞いています」と教えてくれた。
元々は池上村の一画だったが、呑川に架かる橋の修繕負担の事から、一部地域の村民が対立。江戸寛政以前に池上村から分村独立して一村を作り、道々橋村と名付けたそうだ。道々橋村は東海道品川宿の助郷や品川「東海寺」の火消し人足を負担した。
1947(昭和22)年、大森区と蒲田区が合併し大田区が成立した時、大田区道々橋町に。1968(昭和43)年公式地名からは「道々橋」は消え、今は呑川に架かる橋の名前「道々橋」、神社前のバス停(道々橋八幡前)と一部店舗名称が残るだけとなった。そんな中、旧道々橋村の鎮守だった「道々橋八幡神社」が旧地名の保全をしているのは貴重なことだ。
敷地内の木々の樹齢が高いので昼でも涼しく、小さな子どもを連れたファミリーが散歩の休憩に訪れたりしている。隣接する「都々橋まほろば児童公園」には滑り台、ブランコなどがあることも同神社が憩いの場として親しまれている理由か。
現在は同神社に神職は常駐していない。連絡は兼務社の「雪ヶ谷八幡神社」へ。
(2020年11月掲載) 地図
小さな散歩道 目次へ | 前へ | 次へ |