![]() |
小さな散歩道 目次へ |
色づいた木々に覆われている富士塚
西立川駅の南口から大通りを東に5分ほど歩くと、公園中央に大きな塚がある富士塚公園に着いた。
サクラの木が多く植えられた園内は、手前が運動広場になっていて、その先に公園名の由来となっている富士塚がある。こんもりとした塚は周囲を石垣に守られていて、塚の中からは色づきはじめた木々が高く伸びている。
塚の手前にある説明板によると、江戸時代には、富士山の霊験にあやかって現世利益や病気平愈を願う「富士講」が盛んで、成人男子による富士登山が行われた。女性や子どものように実際の富士山に登れない人々は近場に富士に似せた塚を築き、これに登ったという。
しかし立川(旧柴崎村)に富士講の話は残っておらず、塚の頂上から富士がよく見えることから富士塚と呼ばれたという説もあるそうだ。なお、江戸時代の地図にもこの富士塚と思しき図が描かれており、この塚はかなり古くから存在するものだと考えられている。
正面の鳥居をくぐり急階段を上りきると、塚の頂上には小さな浅間神社が建っていた。現在は周囲に高い建物が立ち並んでいるため富士を望むことはできないが、当時はここから富士山がよく見えたのかもしれない。
頂上からふと参道を見下ろすと、近隣の方が参道を熱心に掃き清めていた。園内には入口付近や石垣上に多くの町内会のプランターが並んでおり、夏には祭りの会場にもなるこの公園は、地域の人に大変親しまれているようだ。
富士塚の右側は児童用のスペースになっていて、恐竜型のスプリング遊具や滑り台にうんていなどを組み合わせた複合遊具が設置されている。園内には児童会館があり、昼下がりになると放課後の小学生たちがワラワラと集まってくる。この日は、遊具の周りを走り回る子どもたちや児童会館の職員さんたちと賑やかに遊ぶ子どもたちの姿があった。
園内にはベンチやトイレ、水飲み場なども設置されているので、ちょっとした休憩スポットとして立ち寄るのもいいだろう。
(2024年12月掲載) 地図
小さな散歩道 目次へ | 前へ | 次へ |