小さな散歩道

柴崎分水(立川市柴崎町1丁目)


中央線に架かる奥多摩街道・陸橋

水管橋で中央線を渡る柴崎分水

普済寺の太鼓橋をくぐる

 立川駅南口から立川南通りを西に進む。突き当たる中央線に沿って南に進んでいくと、奥多摩街道が中央線を渡る陸橋の手前に水管橋が架けられている。これは、柴崎分水が中央線の上を渡るために架けられた橋だ。

 柴崎分水は元文2(1737)年に玉川上水の松中橋付近から引かれた用水路で、昭和記念公園から富士見町、柴崎町を通り、最終的に根川に合流する。柴崎分水は長い間、地域の生活用水や農業用水として利用され、旧柴崎村の発展に重要な働きを果たしてきた。現在では暗渠(あんきょ)になってしまった箇所も多いものの、所々で水の流れを見ることができる。

 水管橋で中央線を渡った柴崎分水は、東側の線路沿いで開渠となって姿を現す。北に向かってサラサラと流れる分水は結構な水量があり、水路の側面には玉石が使われていた。柴崎分水が開渠となる地点から右手に入ると、カーブを描く道に沿って分水が再び姿を見せる。この道沿いには住宅の手前に柴崎分水の案内板が立っていた。なぜこの場所が選ばれたのかは不明だが、案内板の傍らには「秋葉大権現」と刻まれた石塔が立ち、手前ではアジサイの花がきれいに咲いていた。

 柴崎分水は、この先で奥多摩街道を潜り、陸橋北側の線路沿いを南下する。分水は住宅街の中をウネウネと蛇行しているが、この辺りは旧柴崎村の中心地であり、集落が台地上に広がっていたのだそうだ。かつては多くの人々がこの水の恩恵を受けていたのだろう。

 南下してきた分水は、普済寺の境内へと入っていく。巨大な石灯篭が入口に構えられた普済寺境内では、本堂手前に架かる太鼓橋の下を柴崎分水が流れている。太鼓橋の下を一直線に流れる分水の姿はなかなかの風情があり、ぜひとも訪れてほしいポイントだ。

 普済寺を出た柴崎分水は進路を東に変える。市民農園や沢稲荷の脇を流れ、段丘を下って柴崎体育館駅をくぐり、駅東側のガニガラ広場へ入る。子どもたちは水遊びに興じていたが、分水は広場奥の水田まで伸び、本来の役割をしっかりと果たしていた。

 

  
(左)中央線東側で水管橋から開渠になり北へ向かう (中)住宅の間を走る  (右)ガニガラ公園内を流れる

(2024年7月掲載)


小さな散歩道 目次へ 前へ  次へ