小さな散歩道

高野山真言宗 福寿院(ふくじゅいん)

 
(左) 参道    (右) 本堂


弘法大使修行像

六地蔵尊

鐘楼

 読者の方からご紹介いただいた寺「福寿院」を訪れた。同寺は東急田園都市線「つくし野駅」または「すずかけ台駅」より10分程歩いた住宅街の中にあるのだが、通り沿いより30段と少し石段を上がった高台に位置しているのですぐに見つけることができた。
  早速参道を上っていく。少し急なので、石段の真ん中にある手すりがありがたい。上りきると正面に立派な本堂があり、まず本堂にお参り。お参りを済ませると、不思議と心が落ち着く。

 本堂右側に目を向けると弘法大使修行像が立っており、その隣にはハナズオウと思われる木が桃色のつぼみをたくさんつけていた。つぼみの状態でも鮮やかな色と少し変わった形が目を引いたが、開花したハナズオウがまたとても美しいというので満開の時期を楽しみにまた訪れたいと思う。

  次に本堂左側の方へ向かうと、お地蔵さまが六体並んでいるのが見える。横には六地蔵尊との石碑があり、「ここにご安置の六体のお地蔵さまは右から地獄、餓鬼、畜生、修羅、人道、天界の各界をそれぞれ能化(のうけ)するためにおられます。この六道輪廻(ろくどうりんね)の苦界をさまよう亡き人びとにご供養し、お救いするためにここにご参詣(さんけい)お祈りください」と記載されている。なるほどと、お地蔵さまにも参詣し、奥へと進む。
  こちらには鐘楼(しょうろう)があり、その先の坂を上っていくと、本堂の裏手に着く。ここは見晴らしが良く、とても気持ちが良い。この日は昼間に訪れたのだが、早朝や夕方にはまた違った景色を見せてくれるのではないかと思う。

■高野山真言宗 福寿院

所在地/町田市つくし野3丁目3−5

 

(2017年5月掲載)  地図


小さな散歩道 目次へ 前へ  次へ