小さな散歩道

日野市立新選組ふるさと歴史館 (日野市神明4丁目)


小泉八雲が書いた「勝五郎の転生」も展示

左から 「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」の
小宮豊さんと妻の壽子さん、鈴木俊子さん。
小山豊さんは、勝五郎の子孫でもある

中央大学 勝五郎が歩いた道

  日野駅から「高幡不動駅」行きのバスに乗り、「日野市役所入口」で下車。バス停近くには案内板があり、歩いて5分ほどで「誠」の垂れ幕がかかる「新選組のふるさと歴史館」に着いた。

  同館では11月15日まで、「勝五郎生誕200年記念 ほどくぼ小僧・勝五郎生まれ変わり物語」という日野市郷土資料館特別展を開催している。

  この物語は大変不思議な話で、文政5年(1822年)11月、中野村(八王子市東中野)の8歳の少年・勝五郎が「自分の前世は程久保村(日野市程久保)の藤蔵(とうぞう)だった」と語り、周囲の人々を驚かせた。しかし実際に調べてみると、程久保村には藤蔵という子どもが実在し、勝五郎の生まれる5年前に6歳で疱瘡(ほうそう=天然痘)で亡くなっていたことが分かった。勝五郎が「程久保村に行きたい」と言うので、祖母と共に4キロ以上離れた程久保村に赴くと、勝五郎は来たことがないはずの山道を進み、藤蔵の住んでいた農家へ入っていったという。そして、藤蔵の家族たちは勝五郎が藤蔵によく似ていることに驚いたそうだ。

  こうした話は各地で存在するが、この話のように当事者が実在し、生没年や住所、墓所などが明確に分かっている話は珍しい。また、当時の文人大名・池田冠三は6歳の娘・露姫を疱瘡で亡くした時だった。藤蔵の生まれ変わりであると語る勝五郎の存在は露姫の再生を期待させるものだったのではないか。中野村で聞いた話を「勝五郎再生前世話」にまとめた。国学者・平田篤胤(あつたね)も「勝五郎再生記聞」を残している。小泉八雲も明治30年(1897年)に米英両国で著書の一編に「勝五郎の転生」を執筆した。

 

 

 

 (左) 勝五郎の墓(八王子市の永林寺墓地)
 (右) 藤蔵の墓(日野市高幡不動尊金剛寺墓地)

  同展ではイラストを交えた解説や貴重な資料の展示のほか、勝五郎と藤蔵の子孫や墓所、ゆかりの場所の紹介、郷土資料館の調査事業として発足した「勝五郎生まれ変わり物語調査団」の10年間の活動の歩みなどを紹介している。中でも「ゆかりの地」を再現したジオラマは、中野村と程久保村の位置関係が手に取るように分かって面白い。勝五郎の家と藤蔵の家の間には多摩丘陵があり、勝五郎と祖母は今の中央大学の辺りを歩いていったのだとか。現在、同大学構内の山道には「勝五郎の道」という看板が設置されている。


■日野市立新選組のふるさと歴史館  ウェブサイト

住所/日野市神明4-16-1  TEL/042‐583‐5100
開館時間/9:30〜17:00 (入館16:30まで)
休館日/月曜日
入館料/大人200円、小中学生50円

(2015年11月掲載)  地図


小さな散歩道 目次へ 前へ  次へ