![]() |
小さな散歩道 目次へ |
聖蹟桜ヶ丘駅から宮下通りを西に進む。通りを少し進むと、右手に「一ノ宮渡しの碑」があった。標柱の横には、大太鼓の上に子どもが乗ったモニュメントが設置されていた。渡しの碑にしては一風変わったモニュメントだが、これは「祭り」をテーマにしたものだという。
手前に設置された説明板によると、小野神社は武蔵国の大国魂神社(武蔵総社六所宮)の一の宮とされており、小野神社の神輿は近世後期以降、対岸・府中にある大国魂神社の「くらやみ祭り」に長年参加していたという。こうした経緯から、このモニュメントが作られたようだ。
なお、この一画にある2本のケヤキは小野神社のご神木であり、かつてはこのあたりに一の鳥居が立っていたそうだ。
「一ノ宮渡しの碑」の向かいには、神社に通じる神南せせらぎ通りが伸びている。通りの脇には水路の流れもあり、なかなか心地のいい脇道となっている。通りに面した児童館の前では、子どもたちが水路の中に入ってバシャバシャと水遊びを楽しんでいた。
大鳥居をくぐって境内に入ると、その先には趣きのある隋神門が構えられていた。この門には多くの彫刻が施されていて、正面の龍をはじめ、様々な生き物が細かく彫りこまれている。門の中には鬼の形相をした風神と雷神の姿もあり、思わず見入ってしまった。
夕日に真く染まる本殿
長い参道の先には、屋根以外が朱色に彩られた拝殿が建っている。それほど大きな拝殿ではないが、拝殿は西向きに構えられているため、夕暮れ時には西日に照らされた拝殿の朱色が見事に映えていた。
また、拝殿の左手にはスロープが作られているが、これは近年になって設置されたもののようだ。歴史のある施設ということもあり、バリアフリー化が進んだ神社はまだまだ珍しいように思える。
拝殿の右側には、ハート型のくぼみがある「ハート石」が置かれていた。この不思議な石は、縁結びにご利益があるということだ。
社務所の前にはベンチが置かれていて、境内の緑を眺めながら休憩できるようになっている。日が暮れてくると、神社を寝床にしているであろう野鳥たちの鳴き声が境内にこだましていた。
(2025年6月掲載) 地図
小さな散歩道 目次へ | 前へ | 次へ |